2021/5/2-6に千葉市蘇我スポーツ公園で「JAPAN JAM2021」が開催で話題です!
(画像引用:JAPAN JAM2021公式)
昨年(2020年)は開催が見送られ、2年ぶりの開催となり楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが
「JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021のクローク情報が知りたい!」
「JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021の動線や混雑状況は?」
ということではないでしょうか。
そこでこの記事では以下の内容をお届けします。
✔︎JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021のクローク情報
✔︎JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021の動線や混雑状況
それではごらんください。
JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021のクローク情報は?
JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021のクロークについての基本情報です。
②料金
③預けられる荷物の量
ひとつずつみていきましょう!
①クロークの場所
場所は「入場エントランスを入ったらすぐに右前方」にあります。
②クロークの料金
料金は1日につき1000円です。
同じ日であれば何度でも出し入れ自由です。
ただし、預けた荷物は1日ごとに引き取る必要がありますので、連日通ったとしても預けっぱなしにしないように注意してください。
開催期間は5月2日〜5日の4日間ですので、毎日預ける場合は1000円/日×4日間=4000円です。
③クロークに預けられる荷物の量
クロークに荷物を預ける場合は、80cm×90cmの袋に入るものであれば何個でも預けられます。
かなり大きなサイズなので、お友達と共同で使うなどすれば半額ずつになってとてもお得ですよね。
④おまけ:持っていくとよいもの
フェスに持っていくものはそれぞれ違うとは思いますが、公式からは持参した方がよいものとして以下のものがあげられています。
Q. フェスティバルに持参したほうがいいものは何ですか?下記をご用意いただくと便利です。
・ビニール袋(ゴミ袋としてのご利用や、雨で荷物が濡れるのを防ぐために)
・簡易救急セット(絆創膏・常備薬など)
・日焼け止め
・ティッシュペーパー、ウェットティッシュ
・服装関係で必要なもの:帽子、タオル、替えのTシャツ、スニーカー、羽織るもの、レインコートやポンチョなどの雨具(引用:JAPAN JAM2021)
その他、
・モバイルバッテリー
・小さめの鞄やポーチ
・ウェットティッシュなど除菌関係
・ICカードなど決済系(ジャパンジャムは
・レジャーシート
・折り畳み椅子
・ゴミ袋
などがあれば便利です。
たくさん荷物を持って行っても会場内のクロークに預ければ出し入れも楽チンですね!
こちらの記事も参考にしてみてください。
JAPAN JAM(ジャパンジャム)2021の動線や混雑状況
JAPAN JAM(ジャパンジャム)は動線がスムーズであることや混雑状況が著しく悪くならないことで評判です。
ジャパンジャムの動線や混雑状況についての口コミ
3つのステージ間が近いので移動が楽にできそうなのがわかります。
これまでのJAPAN JAM参加者の声をまとめました。
・動線がスムーズ
・トイレの配置がちょうどいい。
JAPAN JAMは動線が素晴らしいから移動の合間のクロークも行きやすい♪ 都度タオルを交換できるのはかりがたい!#JJ2019 pic.twitter.com/ORkWjd0VKk
— タツヤ区長 (@kmta3fku2) May 4, 2019
ジャパンジャム行きたいなぁ〜、動線最高なんだよなぁ。ただ、蘇我なんだよなぁ。
— いーさん (@ai_aisiteru) February 7, 2019
さらに今年は収容人数を制限していることや、一般チケットの販売を4月20日に停止していること、当日券の販売もないことから例年以上に人の往来が少ないものと思われますので、いつも以上に混雑の少ないフェスになると思われます。
ジャパンジャムのトイレの配置
トイレの場所を赤い丸(○)で囲っています。
一番奥のスカイキッチン内にはトイレがなさそうですが、隣のステージのスカイキッチン寄りには配置されていますし、かなり適所に配置されていて快適そうです!
JAPAN JAM(ジャパンジャム)で落としもの・クロークに忘れ物をしたら?
落とし物・忘れ物は、会場内のインフォメーションに届けられていないかご確認ください。フェスティバル終了後は、千葉市蘇我スポーツ公園内のフクダ電子アリーナ(Tel: 043-208-5577)にお問い合わせください。
まとめ
以上、「ジャパンジャムのクローク情報!動線や混雑具合もチェック!」のタイトルでお届けしました。
今年は例年と違う開催になるかと思いますが、感染拡大には十分留意して楽しめるように願っています。
早く、コロナのことを心配せずに楽しめる世の中が戻ってくるといいですね。
以上、お読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] […]